2025年5月より導入が開始されたDAXELさんのスマスロ「ようこそ実力至上主義の教室へ」(通称:よう実)。人気コンテンツとのタイアップということもあり、注目している方も多いのではないでしょうか。
本機はAT機で、通常時は主にCZを経由してAT突入を目指す、比較的王道なゲーム性だと感じました。AT中はベル連などでボーナスを掴み取り、ボーナスとATをループさせて出玉を獲得していくのが基本的な流れのようですね。ユニークなのは、通常時に決定したクラスランクがAT性能に影響するという点です。さらに、純増が変動したり、G数減算がストップする特化ゾーン「裏モード」があったりと、打ち手のヒキや状況判断が出玉を大きく左右する、まさに「実力至上主義」な台だと感じました。この記事では、そんなスマスロ「よう実」を打つ上で知っておきたい、朝イチのリセット挙動、CZ当選のポイント、設定差の見抜き方、天井狙いの考え方、そして重要なやめどきについて、解析情報や試打動画を参考に詳しく解説していきます。
【この記事の目次】
- 朝イチが狙い目?リセット挙動と恩恵の真相とは
- CZ当選のカギは?ゲーム数管理と前兆のクセを掴め
- 設定差はどこ?終了画面・示唆演出を丁寧に整理
- 天井狙いの注意点と期待値が跳ねるパターン
- 実戦ベースでわかった「やめどき」の最適解とは?
朝イチが狙い目?リセット挙動と恩恵の真相とは
パチスロを打つ上で、朝イチのリセット挙動は非常に気になるところですよね。スマスロ「よう実」の場合、設定変更が行われると、まずAT間天井が最大630G+αに短縮されるという大きな恩恵があります。通常時の最大天井は980G+αなので、これだけでも十分狙う価値があると言えるでしょう。
さらに、設定変更後のAT当選時には、通常時と同様に約50%で追加の恩恵を獲得できます。追加恩恵には、AT当選に加えて「よう実BONUS」や「よう実BONUS PERFECT」、そしてボーナス中の特化ゾーン「ドラゴンバースト」が付いてくるパターンもあるようですね。
リセット判別については、現状明確なガックンなどの情報は見当たりませんが、朝イチのゲーム数や挙動に注目する価値はありそうです。もし設定変更の有無が判別できるなら、積極的に朝イチから狙ってみるのが良さそうですね。
CZ当選のカギは?ゲーム数管理と前兆のクセを掴め
スマスロ「よう実」の通常時は、主にCZ当選を目指すゲーム性です。CZ当選契機はいくつかありますが、特に重要なのはレア役とよう実ポイントMAXですね。
レア役成立時はCZモードと成立役を参照してCZ抽選が行われます。レア役の強弱やCZモードの高さで期待度が変動し、特に強レア役(強チェリー、強チャンス目)はCZ当選のチャンスです。CZモードは全4種類あり、モードが高いほどCZ当選率が優遇されます。このモードはCZ当選まで転落しないので、滞在モードの示唆を見抜くことが重要になってきそうです。また、レア役はCZモード昇格の抽選も同時に行っています。
リール下部のロゴにある「ようこそ~へ」の12文字が光る「よう実ポイント」もCZ当選の重要な要素です。このポイントは毎ゲーム獲得抽選が行われ、全点灯(MAX)するとCZ抽選が行われます。平均94GでMAXに到達するそうなので、定期的にCZ抽選の機会があるのは嬉しいですね。AT終了後の1回目のポイントMAXは特にチャンスで、約70%でCZに当選。もしAT中にボーナスを一度も引けずに終わってしまった場合は、次の1回目のポイントMAXで必ずCZに当選するとのこと!これはやめどきにも関わってくる重要なポイントですね。
また、通常時のステージもCZモードやクラスランクを示唆しています。教室<校庭<無人島<豪華客船<White Roomの順に上位CZモード期待度が高まり、特に非前兆中にWhite Roomに移行すればCZモード4濃厚となります。
ゲーム数管理としては、クラスランクが約32Gごとに変動するという特徴があります。リール右部に現在の周期(〇時限目)とクラスランクが表示されるので注目しましょう。8の倍数周期や、Dクラスが3連続した場合はBクラス以上濃厚となるなど、ゲーム数とクラスランクの変動にはクセがあるようです。高ランク中にATに当選させることが出玉を伸ばすカギとなるため、これらのタイミングを把握しておくのは有効でしょう。
設定差はどこ?終了画面・示唆演出を丁寧に整理
設定推測をする上で頼りになるのが、設定差が設けられているポイントや示唆演出ですよね。スマスロ「よう実」にも、いくつかの設定推測要素が存在します。
まず基本となるのはCZ確率とAT初当たり確率です。高設定ほどこれらの確率が優遇されているので、複数回初当たりを引いた際には確認しておきたいですね。
設定 | CZ確率 | AT確率 | 出玉率 |
---|---|---|---|
設定1 | 1/148.6 | 1/329.9 | 97.7% |
設定2 | 1/143.8 | 1/317.9 | 98.7% |
設定3 | 1/138.0 | 1/302.8 | 101.3% |
設定4 | 1/130.3 | 1/281.5 | 104.8% |
設定5 | 1/121.8 | 1/260.0 | 109.3% |
設定6 | 1/115.5 | 1/243.3 | 114.0% |
特定の獲得枚数表示も設定を示唆することがあります。246枚OVERなら設定2or4or6濃厚、456枚OVERなら設定4以上濃厚、そして666枚OVERなら設定6濃厚となります。
ボーナス中やAT終了画面にも示唆が存在します。ボーナス中のキャラ紹介で茶柱佐枝先生が出現したり、ボーナス終了画面で櫛田さんが出現したりすると、高設定示唆のようです。AT終了画面では、軽井沢さん出現で偶数設定示唆、一之瀬さんで高設定示唆(弱)、坂柳さんで高設定示唆(強)となります。これらの終了画面は、プライベートポイントを使えばもう一度表示できるので、必ず確認するようにしましょう。
通常時の演出でも示唆が行われます。蝶々演出はCZモードやクラスランクを示唆しており、例えば左から10匹出現でCZモード4濃厚、右からAクラスエフェクトの蝶出現で近い周期のAクラスが濃厚となります。また、リールフラッシュやセリフ演出(椎名ひより、坂柳有栖など)も、上位CZモードや良いクラスが近いことを示唆するようです。
高設定ほど、CZモードが低い状態や弱いレア役からでもCZに当選しやすくなる傾向があるようですので、これらの要素を総合的に判断していくことが設定推測の精度を高めるでしょう。
天井狙いの注意点と期待値が跳ねるパターン
スマスロ「よう実」には3種類の天井が存在するので、状況に応じた天井狙いが有効になります。
- CZ間天井:最大500G+αでCZに当選。
- CZスルー天井:CZを最大7回連続スルーすると、8回目のCZでATに当選。
- AT間天井:最大980G+αでATに当選。
この中でも特に意識したいのはAT間天井でしょう。ゲーム数が深くなればなるほど期待値は高まりますが、リセット時の天井短縮(630G+α)を考慮に入れる必要があります。設定変更の可能性がある場合は、通常時の天井狙いラインより浅めから狙えることになりますね。
AT間天井到達時の恩恵として、AT当選に加えて約50%でボーナス以上の追加恩恵があるという点も魅力的です。これにより、天井到達から大きな出玉に繋がる可能性も秘めています。
また、CZスルー天井も意識しておきたいポイントです。CZを何度もスルーしている台は、次のCZでのAT当選が確定するため、スルー回数が多いほど狙い目となります。特に7回スルー後の台を見かけたら、迷わず打つべきでしょう。
天井狙いをする上での注意点としては、現在のゲーム数だけでなく、CZスルー回数や設定変更の有無、そしてクラスランクの状況なども考慮に入れる必要があるということです。特に、天井到達時のクラスランクによってAT性能が大きく変わるため、深いゲーム数でもDクラス濃厚な周期の場合は、期待値が下がる可能性も考慮しておいた方が良いかもしれません。
実戦ベースでわかった「やめどき」の最適解とは?
パチスロで収支を安定させるには、やめどきの判断が非常に重要ですよね。スマスロ「よう実」の場合、AT終了後にはいくつかの引き戻し示唆やチャンスが存在します。
AT終了後は、引き戻しゾーン「YC高確率」に突入します。これは10G+α継続し、この間にレア役を引ければAT引き戻し抽選が行われます。解析情報では「長くても20G~30Gでやめてよさそう」と示唆されているので、この区間は必ず消化することをおすすめします。プライベートポイントを使えば、YC高確の滞在期待度を確認することもできますよ。
さらに重要なのが、AT終了後の1回目のよう実ポイントMAXまでフォローするかどうかです。AT終了後の1回目のポイントMAXでは約70%でCZに当選するという強い恩恵があります。特に、AT中に一度もボーナスを引けなかった場合は、次の1回目のポイントMAXで必ずCZに当選します。ポイントMAXにかかる平均ゲーム数は約94Gなので、YC高確を抜けた時点でのよう実ポイントの貯まり具合によっては、ここをフォローするのも有効な戦略だと考えられます。ポイントMAXまでのAT当選期待度も約45%と高く、機械割も100%を超えるとのことです。
したがって、スマスロ「よう実」の基本的なやめどきとしては、AT終了後のYC高確(20G~30G程度)を消化し、その後のよう実ポイントの貯まり具合や、AT中にボーナスを引けたかどうかで、1回目のポイントMAXまで追うか判断するのが最適解と言えるでしょう。
ご自身の遊技スタイルや台の状況に合わせて、これらのポイントを参考に賢く立ち回ってみてくださいね。